りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

長いと3週間??胃腸炎の下痢

次男(一歳5ヶ月)がまたまた体調を崩してしまいました。

 

4月から保育園に通い始めて3ヶ月。

最初は新入園児で隔離された教室にいたのがGWがあけてから在園児とミックスに。コロナが下火になってさらに活動範囲が広がったり、幼児クラスのマスク着用も任意になったことからか6月はとにかく不調の日が多かったです。

 

今回の胃腸炎では、症状は下痢だけだったもののまるまる一週間+1日保育園を休みました。下痢で一週間??!!長かったです、、、

 

 

【一日目】火曜日

元気に登園したものの、お迎えに行ってみると微熱があり、便がゆるいとのこと。

明日はお休みしてくださいと言われる。

 

【二日目】水曜日 

微熱は下がり、食欲あり。機嫌よし。

便がゆるい。

 

【三日目】木曜日

食欲あり。機嫌よし。

おむつから漏れる水様便。

小児科受診。

 

週末には良くなるでしょう、と整腸剤と下痢止めの混ざった薬を5日分処方される。下痢が治まったら飲むのをやめていいとのこと。

 

【四日目】金曜日〜【六日目】日曜日

食欲あり。機嫌よし。

水様便と軟便を繰り返す。

よくなってきたかなぁとおもっても、また水様便がでたり、繰り返し。

先が見通せないまま5日分の薬が終了。

 

【七日目】月曜日

食欲あり。機嫌よし。

相変わらず下痢、水様便が食後にでてしまう。

小児科再診。

まだお腹からは胃腸炎の音が聴こえるそう。

同じ薬を処方してもらう。

ごくまれに胃腸炎の際に通常のミルクからアレルギー用のミルクに変えると治ることがあるらしく、試しに牛乳を控えてみるように言われる。(ミルクは普段すでに飲んではいませんが)

胃腸炎の下痢は長いと3週間以上続くことがあり、まだ一週間なので想定内であるとのことで、特別な菌検査などはなし。腸の粘膜が修復されるまでは仕方ないとのこと。

 

【八日目】火曜日

食欲あり。機嫌よし。

牛乳やめてみる。

あっという間に保育園で体調不良を指摘されてから一週間経過。

食後の便がようやく軟便と呼べるレベルに。回数も落ち着いて朝と夜だけになる。

 

【九日目】水曜日

食欲あり。機嫌よし。

引き続き牛乳やめておく。

朝軟便、夜は普通便。

休み始めて一週間。コロナでもないのに一週間も休むことあるんだ〜涙。驚き。

 

保育園の看護師さんに相談し、オムツからもれる水様便が出ないなら登園OKをもらう。

晴れて明日から登園OK!!

 

【十日目】木曜日

8日ぶりの登園!!

機嫌よし。食欲あり。

夕方迎えに行くと、おやつのあとに泥状の便がでたと報告あり涙

牛乳復活したからか、、、

このまま続けてでなければ明日の登園可。

続けて出るようならお休みしてほしいと言われてしまう。

 

【十一日目】金曜日

機嫌よし。食欲あり。

昨日の夕方以降、下痢症状なく登園。

 

 

今回の胃腸炎。

なにがびっくりしたかって、小児科の先生から3週間も下痢は続くことがあると耳にしたことです。

下痢なんて二、三日で治るものだと思っていたら、うちもまさかの一週間以上!!

いやはや長期戦でびっくりでした。

 

治るのに3週間かかると言っても、保育園を3週間休まなければならないわけではなく、さすがに保護者の仕事がままならないとなると、水様便が出ていないことが条件ですが預かってもらえるようになるようです。

そのためには保育園の看護師さんや先生と相談の上、お腹を壊している子用の食事を準備してもらったり、牛乳を控えてもらったり、、色んな申請書が必要のようでした。保育園によって基準は様々かと思いますが「ちょっとお腹の調子が悪い、、、」は意外と大変なんだと知りました。

普段からヨーグルトを食べたり、発酵食品を積極的に取り入れたり。親子で腸活にいそしむ夏になりそうです!