一歳5ヶ月の次男。
ある晩、咳込みがはげしく。
まるでオットセイ?!のような聞いたことのない変な咳をしていました。
日中はなんともなく元気だったのに、夜中にどうしたのだろう??
とりあえず、ヴィックスのクリームを塗って夜を越しました。
朝になって調べてみると、この犬のような、オットセイのような咳は【クループ】と言ってかぜをひいた時に、のどの奥が腫れて気道が狭くなり、オットセイの声のような咳(犬の吠えるような咳)が出てしまうようです。
朝起きてケロリとしていましたが、夜間のクループが気になったので小児科へ連れていきました。
診断の結果は【風邪】ということで、いつもいただく鼻風邪のシロップののみ薬と、発熱した場合の解熱剤の座薬が処方されました。
その日の夕方から微熱、夜間には38.0まで上がりました。幸いクループは収まり、静かに眠っていましたが身体はホカホカ状態。
明け方5時過ぎに39.5まで上がっていたので、その時点で初めての座薬をいれました。
起きてからも機嫌はよく、牛乳をごくごく飲みます。
食欲はありませんが、水分はとってくれると安心します。
結局、その日は解熱剤の効果が薄れると40度まで上がりの繰り返しで6時間おきに合計3回の座薬を使用しました。
クループの咳込みはその後聞くことはなく、鼻水もほとんどありません。
翌日(三日目)は37度台まで下がりましたが、食欲はいまいち。まだ保育園へ行くのは不安が残ります。機嫌はよくて外にお散歩へ行けました。
翌々日(四日目)にやっと復活。微熱も収まり胸を張って保育園へ登園できるレベルになりました。公園をウロウロして太陽いっぱいあびられました。
一晩で治まりましたが【クループ】初めて聞きましたが何とも不思議な声?の咳でした。
もしお子さんが耳慣れない咳をしていたら、このクループという症状があることを思い出してもらえたら幸いです。