りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

【5歳児】時計が読めるようになってほしい親心。

5歳の長男、なかなかアナログ時計を読めるようになりません。

 

長い針と短い針を見極め、分をよめるようになる。「2」を「10分」と読めるようになるのはなかなか難しい様子。

 

まず、時計の数字が「1〜12」きちんと読みやすく書かれている時計に買い替えました。が、それだけでは分は読めるようになりません。

 

そこで、マスキングテープでこんなふうにアレンジしてみました。


f:id:riccomama:20211210093837j:image

「12」は「ちょうど」、「6」は「はん 30ふん」と、大人から声がけされたときにもわかるように。

 

時計をかける場所も、長男の座る位置のちょうど目の前。目線と同じ位置にかけるようにしました。

 

これでわかるようになるかと期待したのですが、大人からみると「当たり前」が子供に認識できないものがありました。

 

それは、針の微妙な長さの違いや太さです。

 

我々大人からすると、

【ちょっと太めで短い】

【ちょっと細めで長い】

【細くて進むのが速い】

の、区別は一目瞭然なのですが子供にはいまいち認識が難しいのです。

びっくりするほど全く見当違いの返答を返してきます。

 

この時計も、数字のみやすさを優先して購入しましたが、こうなってよく見ると「長い針」「短い針」の区別がつきにくいのです。

数字の読みやすさに加えて、針の色も違うものを探せばよかったです。

 

2センチほどは長さの違いがあるので決して時計が悪いわけではないのですが、子供は瞬時に見分けられません。

 

 

時間経過とともに読めるようになるかなぁと、思いましたが、新たに良さそうなものを発見して購入したのがこちらです。

 

カジュアル腕時計ブランドの王道のスウォッチから出ているFLIK  FLAKという子供用の腕時計。

 

針の色も違えてありますし、数字も見やすい。文字盤の外側には「分」の表示もあります。

f:id:riccomama:20211213111736j:image

プラスチックなので軽くて、ベルトも洗えます。が、うちの子は動きが激しすぎるので文字盤を擦って傷をつけてしまいました。割れなかっただけマシですかね。

と、ベルトを止めるのは5歳児には難しく自分で腕にはめることはできません。

つけたいときは「ママつけてー」と、やってきます。

 

それでも腕につけっぱなしは大人のようにしていられませんから、本棚にフックで子供の目線の高さに引っ掛けて見られるように吊るしてあります。


f:id:riccomama:20211213113913j:image

スウォッチらしくデザイン、色は選びたい放題でたくさんの種類があり。どんな子にでも興味のある一品がみつかりそうです。

キラキラしたものから、キャラクターものまでとにかく種類が多くて迷います。

迷うのも、また楽しい!!!!

 

さてさて、この腕時計の登場でわたしのマスキングテープでデコレーションした壁掛け時計よりは少しは「分」がわかるようになった模様。ですが、まだまだ「○時○分」と一発で読めるようには至っていません。

焦らずに、嫌にならない程度に時間を質問したりして時計を見る習慣をつけさせて行こうと思います。

 

子供にとって、大好きな愛着ある時計になれば時計をする、時間を読む意識つけに繋がりますね。

時は金なり。時間を大切に過ごすことは人生においてとても重要です。まだ5歳ですが、時間を考えながら生活できるようになってもらいたいです。