早くも次男は生後8ヶ月を半分過ぎてしまいました!
首が座ってからがもうっ!!びっくりするほどあっという間に過ぎています。
ずり這い→高這い→ハイハイ→つかまり立ち→両手を握ってトコトコ歩く
まで、この一ヶ月で一気に来てしまいました。ハイハイは全身運動だから、立ち上がる方が楽ちんなんだよね、けどハイハイは成長する上で大事だからちゃんと今のうちにいっぱいハイハイするのよ〜と、長男の保育園の先生に言われました。
そう。彼の移動手段はハイハイで、家の中のどこへでもいってしまいます。誰もいなくても、暗かろうとへっちゃらです。(5歳のお兄ちゃんの方がまだ「トイレ着いてきて〜」なんて言っているのに。苦笑)
そして、手近なものに捕まって立っては、それ以上動けなくなって泣いています。カワイイ♡
冒険心豊かなのは頼もしいのですが、好き勝手な行動には困り事も多数あり。
一番の問題はコンセントの入口と、電気コードが大好きなのです。
ちゃんと蓋はしてありますが、ガリガリやっていつか外してしまいそう(汗)
コードも夫がリモートワークをしているので、机の下をいつものそのそ偵察。スキあればすかさず両手でコードを握ってブンブン降って楽しそうにしています。オフィスじゃないから床に這わせてカバーするわけにもいかないし、、、、とりあえず大きな布のシートを被せてカモフラージュしている状況です。
近々に見破られそうですが。
絶対に抜かれてはならないのがインターネット光のケーブル。こちらもちょうど手の届く床付近にあり、ヒヤヒヤです。見た目は悪いけど牛乳パックで目隠ししました。緩めにくっつけた時は、剥がされてしまいましたが、緩みなくぴしっと貼り付けたら諦めたのかスルーしてくれるようになりました。
雑(笑)
この動けるようになってつくづく思うことは、長男5歳がいてくれる有り難さです。
「あっ!コンセント触っちゃだめだよ〜」
「あっ!ママ!トイレのスリッパ触ってるよ!!!!」
「あ~あ~、ママのつけたカバー外しちゃってるよー」
などなど、危ない場面で声をかけてくれます。
長男が赤ちゃんのときは、夫も家で仕事してなかったからこんなにコードがグチャグチャ家にあることもなかったし、わたしももっとのんびり?長男と一対一で見ていられていた気がするのですが、今はそうも行きません。
こうなると、想定外だった歳の差5年弱がとてもありがたく感じます。
2歳とゼロ歳児とかだったら、大変だったろうなぁ。けど、世間的に2歳差、3歳差の兄弟がやっぱり多いですから、世のお母さんたちは本当に、大変な思いをしているんだなぁとつくづく感じています。
長男がお兄ちゃんらしく、弟を見ていてくれるのも頼もしいです。
こんなに仲良くしていても、大きくなったら兄弟喧嘩するのかなぁ。いつまでも仲良くしていてほしいなぁ。というのが親の切なる願いです。