長男5歳1ヶ月。
もう、一年以上も前に夜間のトイトレ事情を記事にしました。その頃はまだ次男もおらず、緊急事態宣言中でわたしも仕事が休みだったことから半ば無理やり布パンツで寝かせて、毎日濡れたシーツや掛け布団を洗っていました。
が、なかなか朝までは難しく。
保育園の先生にも「日中もトイレが近いから、夜は難しいかも。膀胱の成長を気長に待ったほうがいい」と促され、焦らずに紙パンツを夜間だけ利用することに。
妊娠、出産を経て家庭内がバタバタしている間に、長男はあっという間に5歳になりました。
1日一枚といえども、早く紙パンツを卒業させたいのが親心。
他の子と比べない、、、と心に決めても、やっぱりよそのお子さんが夜通し布パンツで寝ていると耳にすれば心は穏やかではありません。
自分も、自分の兄弟もたまのオネショはあったとしてもこんなに大きくなるまでオムツなんて履いてなかったし。次男のオムツと2種類買うのも、ストック置くのも手間なのです。
夜寝る直前にトイレに行っても出てしまうものは出てしまい、なかなか効果がありません。
長男も年中クラスに上がり「夜もオニパン(お兄さんパンツ)で寝たい」と言うようになりました。彼のやる気も尊重してあげたい反面、毎日の洗濯物は次男も増えて山盛りで、更にオネショのシーツやタオルケットが増えたら回しきれません。これ以上洗濯物増えるの勘弁してーと、ステップアップを拒んでいたところ起きたら紙パンツが濡れていない日がちらほら出てきました。
そこで、布パンツを履く条件をつけてみました。
『3日連続で紙パンツが朝濡れてなければ紙パンツでねていいよ』
というもの。
毎朝「今日は濡れてた〜」とか、「濡れてなかった!!!」という声がトイレから聞こえて来ます。カレンダーに☆のシールを付けていますが、なかなか3日連続☆☆☆は達成できません。
それでも夫と二人で「あと2日だね、やればできるよ!」「今月になってから出てない日増えたね〜」と励ましつつ頑張っています。
さてさて、自然に紙パンツの卒業式の日は訪れるのでしょうか。はたまた☆☆☆を達成したところでオネショの頻度はどれくらいになるのでしょうか。
本人のやる気を認めつつ静かに見守ろうと思います。