あっという間に次男は生後4ヶ月になりました。
首もすわり、座布団でちょっと傾斜をつけてあげれば寝返りもうてるようになりました。
起きている時間も以前は20時間ぐらい寝ていたのが、1日合計して10時間近くは起きていられるようになりました。
起きている時間が長い分だけ、世話しなければならない時間も増え、ブログに記したい事もなかなか進まない状態ですけれども、ニコニコニコニコ笑顔でいてくれて、一生懸命話しかけてくれる姿を見るとスマホを見ている時間ももったいなくて。向き合って一緒にお話ししています。
なんて幸せな時間なんでしょう。。。
さて、先日待ちに待った3、4ヶ月検診に保健所に行って参りました。
この検診では保健師さんとの面談の他、身長体重の計測と小児科医の診察があります。
所要時間が2時間ほどかかるとのことで一人で荷物を持って赤ちゃんを連れて巡るのは大変なので母に同行を頼んでいましたが、コロナのため付き添いは1名までということで一人で連れて行きました。
みんな一人で赤ちゃんを連れてくるので、保健所の中も保護者一人でスムーズに回れるように配慮はしてありましたが、計測や診察の度に赤ちゃんを裸ん坊にしなくてはならないし、オムツも濡れていたら変えなければならないし、何よりお出かけセットも重いし、、、そして自立できない赤ちゃんを連れて歩く。結構な重労働なのです。
保健師さんとの面談では事前に配られているアンケートをもとにお話をします。アンケートの内容は普段の生活内容を問うものですが、何点かアンケートのほかに質問をしてみました。
まずは母乳について。
Q.これから暑くなるのに水分補給は母乳だけでいいのか?
A.完全母乳の人は母乳をあげていればわざわざ水や麦茶などをあげる必要はない。出かける前に上げて途中で飲みたそうにしていればまた授乳すれば充分。
Q.長いと続けて7時間眠ってしまうけれど、途中で起こして授乳したほうがいいのか?
A.心地よく眠っていて、体重が増えているなら問題なし。お母さんのおっぱいの張り具合と相談しながら、あげなくて済むならあげなくても大丈夫。
2番目はコロナに関してです。
Q.もし私がコロナになった場合授乳していいのか?
A.母親自身が母乳をあげる体力があり薬の投薬を受けていなければあげてもオッケー。
薬を飲んでしまったり、あげる体力もなければそれは仕方ないから粉ミルクをあげるしかないですね。とのこと。
この点に関してはコロナは未知の病のため保健師さんの個人的な見解だそうで特に決められたルールはないのでその場その場の状況で医師に相談し対処していくしかなさそうです。
なぜコロナの質問をしたかと言うと、ゴールデンウィークよりちょっと前に長男の保育園で園児の陽性者がでました。
長男のクラスはPCR検査を免れましたが、別のクラスで全員PCR検査がありました。結果は全員陰性でゴールデンウイーク明けから通常の保育が行われているのですが、コロナはもう他人事ではなくすぐ近くにあることを実感する出来事でした。
人混みに行かないから、外食してないから大丈夫。では済みません。
感染してから考えたのでは遅いので、答えがない問いであっても保健師さんと予めお話しできてよかったです。
計測は生後4ヶ月1日で。
体重6335g、身長60.8cm、胸囲41.4cm、頭囲39.9cm。
大きい大きいと思っていましたが、思っているのは親だけで平均よりやや下のようです。
順調にすくすくと大きくなっているので栄養状態も○。健康状態も○。でした。
先ほどの水分補給の点でもそうですが、ともかく赤ちゃんは体重が増えていて、機嫌が良くて、うんちがちゃんと出ていればそれでOK!!という感じです。
最後に小児科医院の検診です。
聴診器で心音の確認。
オムツを外して関節脱臼がないかどうかと、おちんちんの確認。
がらがら鳴るおもちゃを右から左に動かして目の動きや、耳が聞こえているかの確認。
首がきちんと座っているか、などを見てくださいました。
ここでも気になっていた質問を一つしてみました。
Q.うんちの回数が未だに1日に5、6回出るのですが大丈夫でしょうか?
A.色が白っぽかったりオムツから溢れ出るほど出てくるというのでなければ問題ありません
と言うわけで。
全て異常なし!!でした。
まぁ、日々機嫌が良すぎるほど良く。びっくりするほどよく眠ってくれているので心配はしていませんでしたが(笑)
すくすくと順調に成長していてくれるのが嬉しいです。
所要時間2時間、の赤ちゃん連れには恐ろしく長い時間予定されていた検診はあっという間に一時間足らずで終了しました。
やっぱりコロナの影響で1月生まれは少ないのでしょうか、、、
余談ですが、第二子出産後は抜け毛がなくラッキー!!と思っていたのですが産後4ヶ月を迎えた今頃抜け始めました。。。涙
再来週にはやっぱり保健所で骨密度測定があります、38歳での出産の後遺症が今更??出始めているのが怖くもあります。