りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

4歳と0歳兄弟のお風呂時間をスムーズにした逸品

お題「#新生活が捗る逸品」

 

長男4歳、次男0歳2ヶ月。

里帰りしていた実家から戻ってきて親子四人でスタートした3月。

 

長男は保育園に時短保育で9時〜17時で預かってもらっています。

 

朝7時に起きて、夜22時に眠るまで。二人の兄弟をどのタイミングで

授乳、食事させるか?

着替えさせるか?

お風呂に入れるか???

ご飯はいつつくろうか???

布団はいつ敷こうか???

食器洗いは???

洗濯は???

などなど試行錯誤の毎日。

 

結果、今まではボーッと過ごすことが許されていた食後の時間や、次男が眠っている隙間の時間。全てを家事の時間にするしかありません。

 

出来ることはなんでも先回りしてやっておかないと。後でやろう!は通用しません。

 

後でやろうとすると、どんどんやりたい事が溜まってしまって取り返しがつかなくなるのです。

できる事をちょっとずつやっておくのが得策と最近気づきました。

 

中でも一番のネックが平日のお風呂。

 

次男0歳はもう大きな湯船に入ることができるのですが、まだ首が座っていないし長男と一緒には大変すぎます。

長男のお迎えから帰ってきたら、新生児の頃に引き続き木浴槽でざぶんといれるのが習慣です。

一方4歳長男は夕飯の後にわたしと入ります。その間次男は夫に抱っこして待っていてもらいます。必然的に夕食の洗い物や洗濯物の片付けなどは、一切やってもらえない、できない時間となります。

 

お風呂で遊びたい長男はお風呂に長いと1時間かかります。早く寝かせたい!そして自分たちも早く寝たい!!わたしにはかなりのタイムロス!なのです。

 

えぇい!こうなったら!!

長男には次男とともに夕食前にお風呂を済ませてもらえばいいんだ!

と、先日思い立ちました。

そうすれば夕食のあとは、眠らせるだけ。

 

そこで、お水遊びが大好きな長男に次男が入ったあとの木浴槽でお風呂を済ませることを提案しました。

シャワーだけで済ませるよりは暖まれるし、お湯も無駄にならないし、何よりも遊べるし一石二鳥です。


f:id:riccomama:20210407110248j:image

 

身長102cm、、、足は伸ばせないし、上半身もでてしまうけどすっごい楽しそうに入ってくれました(笑)

これでシャワーで洗ってあげればオシマイ!お風呂は夕食前に済ませられるようになり、長男は21時、わたしも22時に布団に入れるようになりました。

 

寒い時期は風ひかないか心配ですが、これからの暑い季節はこれで充分そうです。

 

まさかこの木浴槽がこんなに活躍するなんて!!驚きでしたが、5年前にこれを選んでよかった〜

 

 

この木浴槽に惹かれたのはなんと言っても折りたためて自立できるところ!

空気を入れるタイプとか色々ありますが、ワンタッチで開けて便利です。

 

そして、木浴槽として使わなくなったあともベランダで水遊びにも使いました。

他の木浴槽に比べてお値段は張りますが、長く使えて、場所を取らずに便利です。

 

まだまだ始まったばかりの兄弟育児ですが、イライラしない、家族が楽しく穏やかに時間を過ごすのをモットーに試行錯誤していこうと思います