りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

【生後2ヶ月半】今日までの成長のまとめ

あっという間に生後2ヶ月半となりました。

 

延び延びになっていたお宮参りをしました。ずっとこのブログも更新できずにおりましたが、この2ヶ月半でだいぶ生活が楽になってきたので、この一か月の間に楽になったことを段階を追ってまとめておきたいと思います

 

今のところミルクは使用しておらず、完全母乳育児です。

生後1ヶ月までは搾乳器を使用して母乳を冷凍していたので母乳バンクに登録して寄附することも検討しましたが、溢れ出るほど母乳が出ているわけではなく、この先どの程度母乳が取れるかわからないと、調べたところ母乳バンクの登録はは私の家からだと30分ほど電車に乗った病院でしかできなかったので諦めてしまいました。

もちろん自分の体液を他の人様に渡すわけですから色々なチェックが必要なのも理解できますが、もっと近所の病院や献血センターでチェックができたり少量からでも受け取ってもらえたらもっと提供者は増えるのではないかと。調べれば調べるほどハードルが高いもので残念でした。

現状わたしの母乳が冷凍庫に80ml の小分けになって10パックぐらいあります。登録は出産から6ヶ月までのようです。このままもっと増えるようなら再検討してみようと思います。

 

今までの経過まとめました。

 

【0ヶ月】

退院後の小児科のフォローが終わってから実家に家族で里帰り。

じじばばと、長男と、在宅勤務の夫と。賑やかに過ごしました。1月、2月でまだ季節が寒かったこともあり外出はほぼしませんでした。たまに太陽が出たお天気の良い日には自宅の軒下に出て10分ぐらいの日光浴をさせました。

 

 

授乳:乳首が傷ついて直接はあげるのが困難だったため生後3週間ぐらいまではほぼ全て搾乳して与える。夜間の搾乳、授乳、哺乳瓶の洗い物と殺菌が大変でした。

 

オムツ:ほぼ飲むたびにウンチがでていました。おならと一緒に出たような少量のとこもありますが、お尻が赤くなってかわいそうでした。

 

睡眠:よく眠る子で午前中はほぼ寝ていました。夜の20時ころから覚醒し、大人が一番眠くなる23時ころから大騒ぎ、、、ほぼ3時間ぴったりで目を覚ますので授乳とおむつ替え。

起きている時間は24時間のうち3時間くらいでした。

 

お風呂:赤ちゃんの沐浴用のバスタブで気持ち良さそうに入ってくれました。

 

外出:無し

 

 

【生後一ヶ月〜一ヶ月半】

コロナの緊急事態宣言が開けなかったので引き続き実家で過ごしました

この頃から近所のスーパーに買い物へ出かけたりお散歩に出かけたり外出するようになりました

 

授乳:引き続き搾乳機を使いながら1日2、3回は直接上げるようにしました。夜間の搾乳がとにかく手間なので夜に直接あげていました。

退院する時に助産師さんに生後1ヶ月過ぎて体重が4 kg を超えてくると赤ちゃんの哺乳量も増えて大分楽になるわよと言われたのですがその通りだいぶ楽になりました

 

悪露:ほぼなくなりました。

 

睡眠:午前中はよく寝てました。

外出時の車に乗るとこてっと眠っていました。夜間は22時頃からよく泣いていて26時頃に眠るのですが、その22時から26時頃は眠りが浅く度々泣いていました。

こちらは一日の疲れが一番出る時間帯で辛かったです。

 

 

オムツ:0ヶ月の時よりおしっこの量が増えたなあという感じがしました。

うんちは変わらず多く一日に7回くらい。

小児科の先生に相談したところ完全母乳だから仕方がないとのことと、うんちの色が白っぽくなければ問題ないとのことでした。オシリカブレの塗り薬を処方してもらいました。

 

お風呂:一か月を過ぎると大人と一緒に大きな湯船で入っても良いそうですが、うちの場合は長男(4歳)がおり二人を夕方に湯船に入れるのはなかなか大変なので、引き続き赤ちゃん用の沐浴バスタブを利用していれていました。

機嫌よく入ってくれてたすかりました。

 

外出:スーパーに買い物程度。

 

【一ヶ月半〜二ヶ月半】

長男の保育園が2ヶ月休園すると退園になってしまうので、東京に戻ってきました。

家族四人での生活がスタートしたわけですが長男が日中家にずっと一緒にいるよりも、9時から17時で保育園に預かってもらう方が生活はとても楽です。

外遊びはもちろん、お給食、お昼寝をしっかりしてきてくれるので長男の生活に気を回す必要なく。助かります。

 

母乳:一日に7〜8回。搾乳器を一気に使わなくなりました。需要と供給のバランスが取れてきたようです。

時には四時間〜五時間間隔があくようになってきました。

 

 

睡眠:相変わらずよく眠る子です。

24時間のうち起きているのは四時間くらいの感覚です。たまに起きている体力がないのだろうか??と心配になりますが、体重も順調に増えて大きくなっているので問題ないかと。

夜間の睡眠も落ち着き夜中に一度3時に起きるだけになりました。助かりました。

ただ!22時頃の長男の寝入りばなによく泣きます涙

 

オムツ:交換の回数が一日に10回弱。そのうちウンチが6回くらい。おむつもおしりふきも減る早い〜。

 

外出:長男の保育園の送り迎え。(各30分から1時間)さらに晴れていれば日中1時間のお散歩。連れ出すものの常にベビーカーでも抱っこひもでも眠っている。

 

首:まだ首すわりまでいきませんが、くびの根本から背中にかけてがかなりしっかりとしてきました。だっこしやすくなりました。

 

お風呂:長男と同時に入れられないため、木浴槽で夕方に入れています。最近不思議と泣いて大騒ぎになってしまうようになりました。洋服着せるとご機嫌に戻るのですが、何が気に入らないのやら、、、

 

 

いかがでしたか?

いま、新生児で大変な方も、これから生まれる赤ちゃんとの生活をイメージされている方も、こんな風に段階を追って楽になっていくものです。

 

一番の変化は授乳、睡眠がかなり楽になって、わたしの身体的負担が小さくなりました。

私としては、長男の時よりもあまり泣かずに大人しいので次男の子育てはかなり楽な印象です。

兄弟でも全然違うものですね。

 

まだまだウンザリしてしまう時もありますが、日々の変化を楽しみつつ成長を見守りたいと思います。