妊娠33週5日
自宅安静生活中
【これまでの経緯】
25週5日の妊婦検診で子宮頚管2センチ、子宮収縮の為緊急入院。
リトドリン5mg(毎食1錠/一日3回)と安静で経過良好。
26週5日でペッサリー装着。28週2日で退院→自宅療養・外来へ。
比較的順調に自宅安静を過ごしている日々ですが、傾向として土日祝日が調子よくありません。
夕方〜夜になるとお腹のハリ感があり「あー早く横になりたい〜。休ませて〜」という気分になります。
いつも4歳の長男とお風呂に入りますが、土日は夫にパスして身体だけ流してさっさと出るようにしています。
なぜか???
やっぱり4歳児が保育園に行かずに家にいるからでしょうか。
もう、抱っこ〜とか言わないし、身体的な負担は無いので特に問題ないと思ってましたが「一緒に遊ぼう〜」は断りきれません。
わたしの寝ている布団まで玩具を持ってきて近くで遊ばせたり。本を読んてあげたりするのですが、横になっていると言えども身体には負担なのですね。
夫やわたしの両親が公園に連れ出したりはしてくれたりもしているのですが、数週間過ごしてみてもやっぱり土日は駄目です。
これ、1歳、2歳、3歳の頃だったら????と、思うとゾッとします。
お腹に赤ちゃんがいると理解出来ていないし、ママが寝ていなければならないのもわからないでしょう。
抱っこもしなければならない、オムツも変えなければならない、ご飯も食べさせなければならない、そしてグズグズ泣くこともあるでしょう、、、
おばあちゃん同居ならどうにかなるかもしれませんが、核家族の家庭で母親の絶対安静は乗り切るのは難しそうです。
そして、保育園に通ってなかったら???
土日だけでなく毎日子供がいるってこと。
これは短期間でも一時保育やベビーシッターが必要かと。
入院中に長男がいることを医師や、看護師さんたちが凄く心配していたことがようやく現実味を帯びて理解できてきました。
うちはもう4歳で抱っこ!って来ないし、平日は保育園いってるんで大丈夫なんです〜
と、言って退院許してもらったけど、子供の面倒を見るって体力使うものなのですね。
もう慣れすぎて日常のことだし、2歳ころがイヤイヤ機で大変すぎたから。今なんて長男と過ごすの全然大変じゃないと思ってました。
「入院生活と同等の安静」とは、横になっている時間が長ければいいだけでなく、心の安静も必要なのですね。
年末年始にかけて、もはや単なる休日ではなくイベント事も合わさって子供も大人もハイになってくる季節。
どうやって「安静」を保ってお腹のハリ感を抑えるか。
気をつけて過ごします。