りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

【切迫早産MFICU】息がつまりそうな大部屋生活

現在妊娠27週0日。

子宮頚管2センチ、子宮収縮のため10日前からMFICU(妊婦用のICU)入院中です。

 

現在の治療としてはリトドリン内服(毎食1錠/一日3回)と安静、昨日は経過良好とのことで日本ではあまりメジャーではないペッサリーを試すことができました。

現在、経過観測中です。

 

初日はご丁寧にも個室に入れていただきましたが、翌日からは四人部屋へ移動となりました。

 

この四人部屋はカーテンで一床ずつ覆われており、エアコン、照明全て個々のものがついています。

一人あたり一般病棟の約1.5倍くらいの専有面積があり、スペースにも余裕があり、ゆったりとしています。 

 

トイレと洗面台は共用で室内に一箇所設置されています。

トイレは隣の個室とも繋がっていますが、多くても使うのは5人。そして、音もまる聞こえなのでみんな様子を見計らってカーテンから出て行きます。 

洗面台を使う時もしかり。

まわりの空気読みまくりです

 

さてさて、そんな感じの四人部屋。

ドラマとかで見る大部屋って、木漏れ日のなかで何やら患者さん同士がベットで談笑していたり。するじゃないですか?

 

こちらは全く。

そんなことはありません。

固くカーテンを閉ざしたまま。

そして、みんな物音ひとつ立てずに息を殺しているのです。

 

しーーーーーーーーーーーーん。

 

そして、薄暗い、、、、、

 

ベットの上のマイライトを照らしているのはわたしだけだなので、みんな薄暗いままなのです。

わたしも最初は周りに迷惑かけては、と気を使ってマイライト点けてなかったのですが、頭は痛くなるし、気分も落ち込むので開き直って点けることにしました。

 

みんな電気点けようよ〜

 

もう一週間以上この部屋にいて、多少入れ代わりありましたが、患者さんの姿を見たことがありません。

 

みんな何してるんだろう〜??

 

安静に。だけど、日中眠ってしまうと夜が眠れず辛いんですよね。

だからわたしは、本読んだり、スマホ、iPadで暇つぶししています。

 

夫がJABRAのイヤフォン持って来てくれてたまーに動画みたり、ラジオ聞いたり、音楽聴いたりするのですが、意外と看護師さんや担当医が頻回に覗いてくれるので、あんまり集中できません。

 

看護師さんたちは優しくて明るくて、みんな良い人ばかりです。

「お変わり無いですかー?」と声かけてくれます。が、わたしが声を発するのは看護師さんとお喋りする時だけなのです。

 

妊婦さんしかいないので、同じ長期入院。

仲良くなったら辛い気持ちも共有できるのになー

 

長男出産後に入院した病棟はご飯を一緒に食べられる談話室あったり、授乳室があったりと、ワイワイお喋りしたり、泣きごとを言ったりする場があったのですが。

 

コロナでなければ面会もできたわけだから、やっぱりコロナの影響で雰囲気違う感じなのかな?

もしくはそんなお喋りに興じることもできないほどの重症患者さんが多いからなのかな?

 

なんか、このまま臨月までこの環境にいたら赤ちゃんの胎教には何もならない気がする、、、、

 

自宅で長男が大声で「あかちゃーん!!おはよー!!!」とか話しかけてくれていたのが懐かしい。

私も声をかけたいけれど、この静けさでは赤ちゃんに声をかけることもできません。

 

せめてママの声聞かせてあげたいな。

けど、声出せないものな。

 

一般病棟に移っても、このコロナ禍ではこんな雰囲気なのかしら。

 

赤ちゃんの胎教のためにも、わたしの心理的安定のためにも、早くここを抜け出せるといいなー