りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

切迫早産長期入院 準備しておけばよかった入院セット

入院初日は落ち着かず、安静に眠る時間なんて無いしー!!!

バタバタした感じで過ごしました。

 

まぁ、バタついていたのには入院初日で引き続きの検査があったこともあったのですが、もう一つ理由があります。

それは突然の緊急入院だったため、荷物の下準備が出来ていなかったことが原因です。

流石にまだ妊娠期間が3ヶ月もあり、それまでハイリスク妊婦ではありませんでしたので入院準備なんてしていませんでした。

 

当日はとりあえず適当にマタニティパジャマ、下着、タオル類、化粧水、乳液、歯ブラシ、ミネラルウォーター、スリッパ代わりの靴などを持ってきてもらいました。

 

そして時間が経つにつれどんどん、あれもいる、これもいる、、、色々と不足物が出てきて母や夫にラインしまくりでした苦笑

 

なんと言っても、長いと3ヶ月の入院生活になるのですから!!

一週間くらいならまだしも、これだけ長期入院となりますと必要なものいっぱいあります。

我が家はそれでも病院から徒歩3分の距離なので夫に荷物の配達、洗濯物などマメに頼むことができますが、、、そうでもなければ大変です。

【携帯していてよかったもの】

・母子手帳

・保険証

・分娩する病院の診察券

・スマホ

 

【長期入院に必要なもの】

・マタニティパジャマ 3〜4着

・マタニティ用下着(タンクトップ、ショーツ)各3〜6枚

・生理用ナプキン、おりものシート(出血は無いか?常に看護師さんに聞かれます。どれくらいどんなものが出たのか見せられるように常にショーツに当てておくよう言われます)

・シャワーセット(シャンプー、リンス、ボディーソープなど)

・クレンジング(院内ではメイクしてはいけないので初日のみ)

・乳液、化粧水

・バスタオル 2枚

・フェイスタオル 4枚

・ハンドタオル(ハンカチ)4枚

・BOXティッシュ

・使い捨てマスク いっぱい

・ミネラルウォーターやお茶(お食事以外では飲料水もらえません。自力で買いに行けませんのでまとめて必要)とりあえず2リットルを二本

・コップ

・歯ブラシ

・ヘアゴム

・ヘアブラシ

・爪切り

・スマホ充電器

・イヤフォン

・現金(千円札と小銭。冷蔵庫やテレビカードの購入、売店の訪問販売)

・ボールペン、メモ帳(同意書へのサインやお薬や体温、トイレの回数の記録に使用)

・靴(スリッパの病院もあるかもしれません、わたしの病院では転ばないようにカカトのある履きやすい靴を指定されました)

・時計(お腹の張りが何分おきにあったか?自分で確認するのに必要)

・トートバッグ(シャワーに行くとき使います)

・洗い物入れるビニール袋

 

【あると便利なもの】

・ストロー式のペットボトルキャップ

横になりながら水分補給できます!!

 

ストローも交換できるので衛生的!

f:id:riccomama:20201010122402j:image

変えのストロー購入もお忘れなく!

 

 

 

 

・身体(おしり)拭きウエットティッシュ

シャワーには毎日入れません。お身体拭きはしてもらえますが、デリケート部分にはこちらがあると便利。

 

 

 

 

 

【準備してもらったけど不要だったもの】

・靴下(ずっと圧着ストッキングを履いているし、院内は暑い!)

・ブラジャー(タンクトップ着て、パジャマを着たら不要でした)

 

 

出産時に必要な産褥ショーツや産褥ナプキン、ガーゼ、、、などとはまた準備するものが違うのです。

しかも、出産時は早ければ5日後に退院ですので、タオルや、パジャマも使い回せば洗濯できなくてもどうにかなったりします。

 

今回の場合は長期戦になりますので、必要枚数も違いますし、更にこのコロナの影響で面会もできませんから、ある程度の下準備が必要なのです。

コロナでなければ、面会に来た人に「ちょっとお水買ってきて〜」とかできるんですがね。そうも行かない。

 

そして、やっぱりマタニティパンツやマタニティタンクトップ、生理用品、おりものシートなどは自分が動ける間に家に買っておく必要があったと痛感しました。

今回、母が色々買いに行ってくれたのですがやっぱり男性(夫)には頼みにくいし、夫もわからないと思うのです。

ネットで何でも買うことはできますが、今持ってきて!となると、やはりドラッグストアやスーパーでの購入が一番早いです。

 

使うかわからないものを沢山買い込むのが好きではないのですが、やっぱり買っておいたらこんなに周りの人もバタバタさせずに済んだのに、と反省しました。

 

突然入院なんて、、、と健康妊婦だと想像できないかと思いますが、妊娠生活はいつ何が起こるかわかりません。

 

突然のことに慌てないためにも、ざっくりでもいいので大きな鞄に日々の生活用品を入れておくといいかと思います。

普段引き出しから出す代わりに、鞄から出し入れするのもいいですね。

それを家族に伝えておくと、家族もそのまま持って行けるので助かるでしょう。災害時の避難用バッグみたいなものです。

 

わたしに3回目の妊娠生活があるかはわかりませんが、今回の教訓はこれから先の生活にも活かしていこうと思います!