りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

3歳児トイトレ。夜間の紙パンツ外しに失敗しました。

我が家には4歳目前の3歳児がおります。

日中の紙パンツははずれましたが、夜間がどうしても漏らしてしまいます。

 

緊急事態宣言が発令され、保育園が休園になりました。

わたしが仕事を休んで一日中家にいるのでここで一気に紙パンツ卒業!!!と二週間前に一念発起しました。

布パンツで寝る→夜中に漏らして泣く→着替えさせて眠る→シーツ、おねしょシーツ、パジャマ、タオルケットの洗濯、乾燥を日中一日かけて行う!!!!

を夫婦で息子を励ましながら眠い目を擦りつつ頑張っておりました。

 

息子が悲観的にならぬよう、怒らないでひたすら励ましたつもりでしたが、私たちも夜中に二回、三回目覚めるので睡眠不足に。

夫婦揃って赤ちゃんの夜泣きの時以来の気怠さです。

ちょうどいいチャンスと思って始めたもののこれはいったい正しいのか、、、??

 

ググってみたところ

 

「5歳になるまでは膀胱の発達に個人差がある。夜中に目覚めてしまうと成長ホルモンの分泌に悪影響を及ぼすので無理をせずに紙パンツを履かせた方がよい」

 

なんと!

我々のしていたことは間違っていた!!

 

 

ワーママ休業中のいまならできる。と、山盛りの洗濯も仕方ないと腹を括っていましたが。

わたしの頑張る方向は間違っていたもよう。

息子よ、申し訳ない。

母が間違っていた。

と、とりあえず昨晩から紙パンツに。

 

息子自身も紙パンツ卒業に意欲的で張り切っていたので、昨晩は不思議そうな顔をしつつ、お気に入りの布パンツではなくて紙パンツを履いてくれました。

 

「おしっこ気になって目が覚めるより、きちんと朝まで眠ろうね」

 

お陰で昨晩から今朝にかけては親子三人ぐっすりです。

 

ちなみに。

この連日のおねしょ。

それができたのはこのおねしょシートのお陰です。

以前、布団の上で嘔吐してしまった時に簡単に洗えない敷布団の始末に困り購入しました。

このおねしょシートを敷布団とシーツの間に一枚引いておけば、おねしょでも嘔吐でもなんでも対応できます!

購入する時は二枚セットで「二枚も要らないんだけどなぁ」と思っていましたが、この連日連夜のおねしょ対策には「二枚あってよかった、、、」という感謝の気持ちしかありません。

きっと小学校上がる手前くらいまで重宝することでしょう。

 amazon:

 楽天:

小さな子供だけでなくお年寄りや身体の不自由な人のためにも。こんな便利な商品があるのですね!

三十数年前。弟のおねしょした布団をベランダに連日干していた母に教えてあげたい逸品です。

 

簡単ですが我が家の息子のトイトレ略歴をメモしておきます。

個人差あると言ってもクラスの中では遅い方かとおもいます。

「うちの子はいつまでも紙パンツ、、、」と焦っている親御さんがいらっしゃったら焦らなくても大丈夫。と声を大にしてお伝えしたいです。

 

トイトレ略歴

 

2019年5月 3歳すぎからスタート

先にうんちがトイレでできるようになる。

 

2019年夏 

布パンツで保育園に登園。几帳面でトイレが気になって遊びに集中できないとの保育士さんの指摘で日中は紙パンツで過ごす。

プライベートではちょっとしたお出かけも布パンツで行けるようになる。

自宅のトイレの扉に「よくできました」シールを貼れるように設置。「うんちができた時」「オニパン(お兄さんパンツ=布パンツ)履いた時」の台紙にシールを貼らせる。

f:id:riccomama:20200428145448j:image

 

2019年秋〜冬 

保育園ではお昼寝時、帰宅時のみ紙パンツ。他は布パンツで過ごす。

帰宅時(徒歩10分〜15分)途中でトイレに行きたくなってしまうので自宅目前でダッシュ!玄関で漏らす&号泣。の日々が続く。寒い時期で仕方ないのか保育園を出る前にトイレに行っても漏れてしまう。帰る直前に紙パンツに履き直すなどして対応。

     

2020年年明け

3歳10ヶ月で日中はほぼ紙パンツは履かなくても過ごせるようになる。

保育園での紙パンツの消費量も減り購入することもほぼ無くなる。 

 

2020年3月

進級。新しいクラスになったのも束の間。新型コロナウィルスの影響で一週間で休園に。

夜間の紙パンツ外しに挑戦するが失敗。

 

 

今後、本人のやる気と、朝起きた時の紙オムツが濡れていない日が増えてきたらまた挑戦して行く予定です。