新型コロナウィルスの影響で保育園休園になってしまった先週。
息子と二人(プラス在宅勤務の夫)と過ごしている四日めになります。
補償やなんやと気になることは山ほどあるけれど、とりあえず目の前にいただいたこの親子時間を大事に。息子と楽しもう!と過ごしております。
毎日散歩に出かけ、公園で遊び、絵本を読み、いっぱいお喋り。
4歳目前なので、かなり色々分かってきているものの、語彙が増えてきたからこその勘違いがいっぱい!
子供の発想って。すごい。固定観念がないって面白いなぁ、自由だなぁと感心する日々です。
勘違いシリーズ
語彙が増えてきたからこそのありがちなミス。
👦🏻「ねぇねぇママ、この間歩いたいっぱい通りってさぁ〜」
🙍🏻♀️「いっぱい通り???」
🧒🏻「間違えた。たくさん通りだった」
🤷🏻♀️「はくさんどおり??(白山通り)」
「はくさん」が「たくさん」に聞こえていた→いつのまにか意味は同じの「いっぱい」に勘違いしてしまっていた様子。
謎謎みたいですね〜
👦🏻「がすがいき!がすがいき!!」
🙍🏻♀️?????????!
👉「これこれ」
🤷🏻♀️「室外機?!」
「これなーに」は毎度のことなのですが、よそのお宅の室外機の細いホースから水が滴っているのをみて、何で水が出ているんだー?と質問攻めにあったことがありました。
大人からみると室外機なんて、ありふれているし、あえて目に留めることも無いものです。我々が快適に室内過ごせるのはエアコンはもとより室外機のお陰ではあるのですが子供に謎の四角い機械に映るのですね。
階段で
👦🏻「わんわん!!」
🙍🏻♀️ こんなところに、いぬ??!
👉「1階」の表示
🧒🏻「one!!one!!!」
🤷🏻♀️間違ってはいないねー
YouTubeのお陰か??数字程度の英語がわかるようです。
教えるのに困った勘違い。
日本語って難しいっ!!!
カルタに出てきたこのフレーズ。
農作業。人を助けるトラクター
👦🏻どうやって人たすけてるの???
そもそも「農作業」が解っていないのですが、「助ける」と「救ける」の違い。「ヘルプ」と「レスキュー」の違い。ですね。
これは説明しましたが、まだわたしのチカラが不足していて理解してもらえていない案件のひとつです。。。
ひらがなの「し」と英大文字「J」
ひらがなの「ろ」と数字「3」
文字を教えていますが、えー!?そこ間違える??ってところでつまづきます。
意味より形で認識しているからなのでしょうが「たしかにー!わかりにくいね!」ってことが多々あります。
上記以外にも
ひらがなの「え」と「ん」
ひらがなの「あ」と「お」
ひらがなの「う」と「ら」
をよく間違えています。
ひらがな「ほ」を「しま」と読んだり。
間違ってはいないけど、何か違う???責めるに責められない間違いがあって大人の頭には「????」がいっぱい。
ちょっとくすりと笑ってしまいます。
本人はいたって真剣ですし、間違ってウケを狙っているわけではないところがまた可愛い。
保育園の先生は日々こんな些細な「くすりっ」笑顔に満ちているんでしょうね〜
羨ましいような、、、とは言っても。イライラせずに付き合っていただき感謝の気持ちです。
保育園がまた再開した際に、先生達に成長を感じていただけるようにママ業頑張るぞ!