この2ヶ月ほど毎日耳にする「不要不急」ということば。
漢字を見れば「急いでやらなくてもいいこと」という意味なのでしょうが、どの程度のことまでを「不要不急」と位置付けるのかが大変曖昧な言葉です。
仕事や学校、病院だったら「必要」??
プライベートだと「不要」になるの??
プライベートでもどの程度のイベントならば「必要」になるのか???結婚式?
飲み会?健康のためのスポーツジムは??買い物は日用品や食品なら必要?で、贅沢品は不要な買い物?になっちゃうの???
など。考え始めるとキリがありません。
かく言う我が家も、小池知事の要請により週末の親戚とのランチ会を泣く泣く延期しました。涙
その会の趣旨は
- 会場となる知人のレストランを応援する!
- 新型コロナウィルスを吹き飛ばせ!で乾杯!
- レストランの前には桜があるのでお花見!
- 義弟の誕生日会。
- たまにしか会えない従姉妹達との交流
など。
桜の咲く気持ちのいい季節!!
コロナウィルスの大打撃を受けているレストランを応援!!!
普段会えないみんなで集合!!!!
と、予定を合わせたのでした。
八十代の高齢の祖母には声をかけずに。3歳〜67歳まで。12名。
会場としたレストランはこじんまりとした小さなお店。
目の前は公園なので子供達を外出遊ばせながら食事を楽しむ予定でした。
天気が良ければ窓を開け放しておけば換気の問題もクリアです。
体調が良くない人は出席しないよう責任をもって。
コロナ対策まで考えた結果のみんなの想いの詰まったランチパーティーの予定でした。
場所がレストランというだけで、親戚の家に集まる感覚でした。が、、、
「今週末に集合する必要があるか??」と、問われると「とりあえず急でもないし必要ではない、、、」かも?になります。
集まるのは親戚なので、また集まろうと思えばいつでも集まれる。
まぁ、誕生日祝いをし皆んなにしてもらえなくなった義弟には申し訳ないけど。大人ですからそんなのいいのです。
そう考えると。我々が日々こなしているものはほとんどが「不要不急」です。笑
絶対に会わなきゃいけない!!という人なんて滅多にいないんだな、、、今は世界全体が活動を自粛もしくは禁止されている状態なので、遠方から珍しい人が登場することもありません。
我々のしていることなんて、こんなもんなんだな。
毎日365日生活している中で絶対に重要な用事ってどのくらいあるのだろう??
衣食住に必要なものさえあれば、絶対に必要な外出なんてそんなにあるものではないんですね。
そして、大事な行事。結婚式とか、お葬式とか、入学式とか、卒業式などの礼服を必要とするようなイベントも、結局人が集まることができなければ用をなさない。結局「人」なんですね。
今回の新型コロナウィルスの影響で、色々な今までの「当たり前」が覆され、本当に大事なことや必要なことが見えてくるのかもしれない。
この非日常の中で考えて改めて考えていきたいです。