りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

ベビーカーを「卒業」するタイミング。楽しい徒歩通園

今週のお題「卒業」

 

ベビーカー、いつ卒業するか、、、お悩みのちびっ子ママさんはいらっしゃいませんか???

 

一歳過ぎると自転車にもヘルメットを被って乗れるようになるので、そのタイミングでベビーカー卒業。という方が多いかな??

 

我が家の場合は、買おう買おうと言いながら電動自転車を購入せずにグズグズしておりました。なにかとベビーカーで事が足りていたからです。

そして、恥ずかしながら。

わたし自身が自転車を日常的に乗っていたことが中学生以来なく、子供を乗せて自転車に乗るという事に少々の不安があったのでした。

 

ベビーカーを「卒業」するきっかけはいくつかありました。

  1. 保育園のベビーカー置き場は赤ちゃんのためのもの。2歳児クラスは置いてはいけない。
  2. 満3歳になった。
  3. 赤ちゃんの頃から仲良くしている1日違いで生まれたお友達が待ち合わせに歩いてきた!!
  4. 山登りに行って大人と同じコースを途中で根を上げることなく登ることができた。

 

2〜4は昨年のゴールデンウィーク頃の出来事でして、ゴールデンウィーク明けの登園から息子はベビーカーを卒業して、徒歩通園になったのでした。

 

なんと言っても。

同じ月齢のお友達が遠方の公園へ行く待ち合わせに徒歩で登場したのは親にとってかなりの衝撃でした。

「うぁー、ベビーカー、使ってる場合じゃない!!!!!?」

 

当時、息子は出かけるとベビーカーでお昼寝タイムが常でした。

それもあって眠ってしまってもOK。むしろ土日は保育園が無いと生活リズムが狂ってしまうので、昼寝の時間を確保させるためにもベビーカーが必要でした。

が、、、

 

このままではいけない!

もう、この子は大人と同じに歩けるんだ!!

 

ということで、大いなる刺激を受けてベビーカー卒業となりました。

きっと、兄弟がいる2番めのお子さんとかだとお兄ちゃん、お姉ちゃんにくっついて歩くので相当な体力がついたりするのでしょうね。

 

卒業後、、、

よかった点と大変な点。

 

 

よかった点

  1. ノラネコちゃんや花や団子虫、、、などなど季節の移ろいを感じることができる。親子の会話を楽しめる。
  2. 近所の方とご挨拶、お話しができる。
  3. 歩く忍耐力。体力がつく。
  4. 交通ルールを身につけられる。
  5. 受け身で「連れてってもらう」ではなくて、自ら「保育園へ行く、帰る」能動的に行動できる。
  6. エレベーター探しをしなくて済む!!この点はかなりの時短!!

 

 

大変な点

  1. とにかく子供のペースなので時間に余裕をもたなければならない。
  2. 雨の日が大変。
  3. 疲れて眠ってしまった場合は抱っこするしかない。
  4. 荷物がたくさん持てない。
  5. 駄々を捏ねた時、無理やり乗っけて帰ってくる!ことができなくなる。

 

 

こんな感じでしょうか。

 

色々ありますが、わたしにとって電動自転車を買わなくてよかった点のNo. 1は親子のコミュニケーションの時間を取れているです。

手を繋いで歩くことって長い一生のうちのほんの数年です。

10歳にもなったら、もう手を繋いでくれないかもしれない。と、おもうと自転車でピャーっと過ごしてしまうのはとても勿体ない!と感じてしまいます。

 

もちろん、お夕飯の支度とか家に帰ってしなければならないこと山ほどあるかと思いますが、それでも一緒に歩く。というのは大事にしたい時間だなぁと感じています。

これから歩くのにはとても気持ちいい季節がやってきます!

ぜひ、ベビーカーを卒業して一緒に手をつないで歩いてみてください^_^