りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

炊飯器無し生活/ル・クルーゼで炊く🍚白米

春です。

新型コロナウィルスで色々な生活の不自由を余儀なくされていますが、そのなかで新生活準備を始める方も多くいらっしゃるかと思います。

 

わたしも実家を離れて一人暮らしを始めたのは3月でした。

十年ほど前になりますが、ちょうどタイミング良く地方の実家に帰る知人がいてガスコンロ、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫、テーブル、椅子。全部譲ってもらったのでした。

 

これだけの家電を買い揃えたら大変!!

だし、

これだけの家電を地方に持って帰るのも大変!!そして、捨てるのも大変!!

 

ということでちょうどお互いの利益がぴったり一致して「ありがたやー」となったのでした。

 

そうこうして始めた一人暮らし。

色々家財をいただいたものの、知人はお米食べない主義なのか炊飯器を持っていませんでした。

買おうか迷った結果、当時持っていたル・クルーゼのお鍋で炊いて生活してみようと思いついたのでした。

 

それが、こちら。

f:id:riccomama:20200310182048j:image

今でも現役。当時のわたしには憧れのお鍋。十年以上経った今でも現役です。

 

とりあえず炊飯器無しで一人暮らしをスタートさせて、ダメだったら買おうと思っていましたが、結婚して子供も生まれて、、、生活はだいぶ変わりましたが相変わらず我が家は炊飯器無しで生活を続けています。

 

ル・クルーゼのお鍋があれば、簡単ほかほかのご飯を簡単に炊くことができます。

しかも炊飯器で炊くより時間もかかりません!

 

お米を浸水させて30分置く。というところまでは通常の炊飯器と同じですが、その後が早い!

 

 

浸水

お米1合:水1カップ(200ml)

お米2合:水2カップ 

お米3合:水3カップ、、、、

わたしの経験上、直径22センチのル・クルーゼの鍋では5合まで炊けます。

 

  1. 蓋をして強火で火にかける。
  2. お鍋が吹いたらすかさず弱火に。タイマー5分かける。
  3. 5分経ったら火を止めて、しゃもじを濡らす。蓋を開けて底からひっくり返すように混ぜる!!
  4. 直ぐに蓋を閉める!
  5. 15分ほど蒸らす。完成。

 

 

ポイントは火を止めた後に底からひっくり返すように混ぜる点。

これは参考にしたレシピ本にも書いていなくて、とにかく蓋を取ってはならない。と、書かれています。 

 

しかし、ひっくり返さないと余熱で焦げるのです。

何度も失敗していたある日、同じくル・クルーゼで炊飯している友人に教えてもらったポイントです。

 

これをすれば焦げ付かずに済みます。

 

わたしは沸騰してから五分で火を止めていますが、お米の性質や、浸水時間や沸騰するまでの火力で多少の誤差があるかと思います。

お米の好みも種類も人それぞれ。

白米の柔らかさも家庭によって好みが分かれるかと思います。

 

なので、この時間に関しては何度も試して自分の好みの炊き加減を見つけてください。

 

 

 


何度も試すうちに職人さんのように好みのご飯を炊けるようになります。

これをマスターしておけば、海外へ行った時も災害時でも

お米と水があれば簡単に炊けます。

 

あとは、難点がひとつ。

それは保温の機能が無いことです。

 

炊飯器なら保温でおいておくことができますが、直ぐ食べない時は温め直しが必要となってしまいます。 

家族がそれぞれでお夕飯、、、というお宅には向かないかも知れません。

とりあえずの一時凌ぎではありますが、

我が家はこんなアイテムも持っています。 

 

 

 

 

お鍋のお布団!!?です。

うちは今でこそ夫が在宅なので一緒に食べられますが、そうでないときには時間差が1時間程度なのでこちらに入れておいています。

そうするとホカホカご飯が提供できます。

一人暮らしでしたら保温しておかなくてはならない心配もないですから、こちらは必要ないかも知れませんが意外と省エネで便利。そして、なにより可愛いので気に入っています(o^^o)