暗いニュースばかりが目につく毎日。
新型コロナウィルスの影響は留まるところを知らず、世界中に広がりつつあります。
人の命を奪い、普段の日常生活を自粛モードにし、仕事も勉強も楽しみにしているものも全てままならなくなりました。
九年前に起こった東日本大震災同様にこのワクワクした春の季節に暗い影を落としています。
こんな時に、、、若干不謹慎ではありますが。逆手にとって、この1ヶ月。色々な制約がもたらされるなかでよかった点を挙げてみたいと思います。
花粉症の症状軽減
毎年花粉症の症状があるのですが、この1ヶ月マスクを外出時、仕事中にも必ず装着し続けているおかげで、花粉症の症状があまりありません。
目がちょっと痒くて目薬を差す程度です。わたしはマスクが嫌いなので今まであまり真面目に利用したことがなかったのですが、やはり体内に入る花粉の量が少ないからでしょうか。毎年耳鼻科で処方してもらう飲み薬も飲まずに済んでいます。
薬を飲んでいないので、この時期特有の気怠さがありません!!元気いっぱい!です!!
夫の在宅勤務で時間に余裕ができた
普段片道30分の通勤をしていた夫。
1ヶ月の在宅勤務となりました。
家にいる時間が長い分、朝食の片付けやちょっとした洗濯などの家事をお願いできます。ラッキー!
宅配便もいつでも受け取ってもらえます。ラッキー!!
いつも定時(18時半)に仕事が終わっても、帰宅するのは早くても19時15分頃。18時すぎに帰宅する3歳児は夕食を待っていられません。仕方ないので家族三人揃って食べる夕食は週末だけでした。しかし今では18時半には家族揃って夕食が食べられる!よって、準備や片付けが一発で済むようになりました。ラッキー!!!
お風呂も同様。同時刻に入ればお湯を沸かし直しする必要がありません。ガス代、水道代は浮くかしら。ラッキー!!!!
そして、トータル的にワンオペ育児の時間が減り余裕で22時に眠れるようになりました!ラッキー!!!!!
公園でよく遊ぶようになった!
人との交流を避けなければならないというのは悲しいですが、お友達と待ち合わせするのも公園になりました!
ちょうど暖かい季節になってきたので身体を動かすには最高です!
お金をかけずに子供たちは楽しんでくれています!
図書館フル活用!読書をするようになった。
外出する予定がなく、在宅時間が長くなったので本を読む時間が増えました。
絵本を読みながらの息子とのコミュニケーションも時間があるからこそ!楽しんでいます。
手洗いうがいの徹底。咳エチケット
息子に帰宅後の手洗いうがいを通常よりも強化して教えています。
咳エチケットも保育園でもきちんと教えてくれているようできちんとできるようになりました。
まとめ
いかがでしょう??
もちろん、我が家もわたしの勤め先は観光客が来なくなり営業時間も短縮していますので、わたしの収入は確実にダウンが予想されます。
夫も残業はしていない様子なので残業代は出ないでしょう。ボーナスだってどうなるかわかりません。
家族全員、いつコロナウィルスに感染するかもわかりません。
親戚で韓国に行ったきり、帰って来られない人もいます。
不安な要素はいっぱいあります。
けれども、とりあえず今の生活だけ見ると意外と生活改善、体質改善できちゃってる??!こともあります。
今日は東日本大震災から9年の節目です。
あの日だって不安はいっぱいだったけど、明るい毎日は戻ってきました。
今回の新型コロナウィルスの経験から今後の生活がどうなるか不安はいっぱいあるけれど、この経験を生かしてみんなが暮らしやすい働き方を見つけられたらいいなぁと思っています。
今日の夕暮れ。
9年前の3月11日を一緒に過ごした仲間を思いながら。