りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

買いだめしないで、というけれど。

「在庫は充分にあります。みなさん買いただめをしないでください」

 

トイレットペーパーから始まり、ボックスティッシュ、インスタントラーメン、缶詰め、お米、、、、

 

 

様々なものが店頭から姿を消して、物議を醸しています。

 

みんなデマに惑わされてバカみたい。とか、震災と違うのにカップラーメン買うなんておかしい。とか言いますが、果たしてそうでしょうか??

 

学校が休校になって、お母さん達が一番困っていること。

もちろん日中安全に預かってくれる学校や幼稚園が休校になってしまうので在宅していなければならない。という時間と場所の制約問題はありますが、それ以上に【給食がない】が大変な負担になっているのではないでしょうか。

 

平時であれば、各々が外で済ませてくれる昼食。

子供が2人いたら、2人分のお昼ご飯。

プラス、夫婦で在宅勤務なら結局4人分のお昼ご飯。が必要になります。

 

今週から普段の朝食夕食に追加してもう一食。家族分のご飯を作らなければならない。

結構な負担と感じます。

 

毎日夕飯だけなら二合で済んでいたお米も、お昼分も炊いたら倍の四合必要になります。

 

そりゃあもう、お米はもちろん、インスタント食品、冷凍食品なんでも買いたくなると思います。

 

災害後の、物理的に料理が作れないからインスタント食品を購入しておく。というのとは別の要因でインスタント食品が必要とされていると感じます。

 

トイレットペーパーに関しても、普段は全然気にしていませんでしたが、家族が家にいる時間が長ければ長いほど減りが早い。

現在我が家は夫と息子がインフルエンザです。

この1週間缶詰め状態ですが、やっぱりみんなが家にいるといつもより減りが早くてびっくりしています。

薬局に並んでまで買わなくても余裕。と思っていましたが、この状況が長く続くと我が家も足りなくなるかもしれません。

「足りなかったら、あげるよー」なんて職場の一人暮らしの子に言ったりしてたけど、そんな余裕ないのかも、、、??

 

みんなそんな不安が積もり積もって、あれも買っておかなきゃ、これも買っておかなきゃ!!!!で、色々購入してしまう→そんな家庭がいっぱいある→品薄になる→買いだめしないでください!!!!

という騒ぎになっているのではないでしょうか。

 

だから、みんな「買いだめしている」意識は少ないんじゃないかな?

 

「自宅にいるから必要」なのではないかな。と思います。

 

突然ライフスタイルが変わってしまった今、ある程度の買い物動向の変化は仕方ない。

 

足りないところがあるということは、余っているところがあるということ。

 

わたしの働いているオフィス街のレストランはいつもはサラリーマンやOLさんで溢れていたのに、みんな閑古鳥が鳴いています。

 

子供達に提供するはずだった給食の材料も余っているとニュースで見かけます。

 

ライフスタイルが変化したけれど、みんな居る場所が変わっただけで、お腹が空くのは同じです。お弁当にして提供するとか、レストランはデリバリーサービスをするとか、何か余っている場所では準備しているものが無駄にならない配慮がなされたらいいなと感じます。

そうすれば、スーパーの品薄欠品も少しは緩和されるのかも??

 

早くみんなが楽しく、レストランで食事ができたり、給食を食べられたりする日常が戻ってくることを心より祈りながら、トイレットペーパーとお米のストックが気になる春の日なのでした。

 

 

#買いだめ#トイレットペーパー#コロナウィルス