みなさん、学校の休校やら、イベントの中止、ディズニーランドの休園、、、先の見えない金曜日。いかがお過ごしでしょうか?
【不要不急の外出を控えるように】と叫ばれて、在宅勤務が推進されていると聞きます。
わたしは毎朝8時に地下鉄に乗車しますが、正直言って乗車率が下がったとは思えないほど今週はいつも通りに混んでいました苦笑
来週明けには学生さんがいなくなり、テレワークの方ももっと増えて電車は空いてくるのでしょうか。
「そういうおまえはこんな時になんで電車に乗っているのだ!!!?」と言われそうですが、わたし自身は販売員という職業柄、店舗に出向かなければならないので必ず出社しなければならないのです。
わたしと同じようにサービス業や、医療関係の方や、インフラ整備の方など「現場」へ行かなければならない方もそれなりにいるかと思います。
わたしの働くのは東京駅。丸の内。
沢山の高層ビルが立ち並び、オフィスワーカーの数は30万人とも言われています。
オフィスワーカーだけでなく、どのビルにも飲食店や衣料品、雑貨店など様々なサービス店舗が沢山ありますので、その方たちも含めるとそれ以上の人たちが日常的に丸の内へ勤務していることになります。
平日の日中、これだけの人が働きに来ている丸の内。
ランチの時間は物凄い数の人が一気に飲食店になだれ込み、コンビニやお弁当屋さんは大行列になります。
しかし、今週の中頃くらいから、飲食店のランチタイムの空席が目立つようになり始めました。会食やランチタイムミーティングの予定がキャンセルになっているのでしょう。
お昼のコンビニもいつもは一台のレジにつき二十人くらいズラーっと並んで大行列のところが、五人程度並べば購入できるようになってしまいました。
そして、わたしの主観ですがいつもよりなんだか男性の姿が目立つような気がします。
なぜだろう??理由はわかりませんが、出社が必要な管理職に男性が多いのでしょうか。華やかな丸の内OLが少ないと華やぎに欠けています。
夕方のカフェもスタバはそれなりにお客さんの姿が見えますが、きちんとした喫茶店はお客さんがかなりまばらです。個人利用のお客様が多いスタバと違い、観光客や買い物客がいないからでしょう。
イベントが中止になると、人と会う約束も無くなってしまうので、ちょっとお茶してこうよ!!ってこともなくなってしまいますものね。
どこのお店もマスクをして、立っている店員さんのが目立ちます。
キッテの一階にある中央郵便局も人はまばらです。
いつも多くの人で賑わう丸の内。
寂しい限りです。。。。
来週からはもっともっと、丸の内から人が少なくなるのでしょうか??
いよいよみんな【不要不急の外出】をしなくなる。でしょうね。
丸の内ではなくて、地域に根差すデパートやショッピングモールはどうでしょう?
オフィス街ではなく、人が住んでいるところにはそれなりに人は出ていくでしょうから賑わいがあるのでしょうか。
わたしの職場では時短営業は検討されているものの、休業はしない予定となっています。
また来週の丸の内がどうなるか、見守っていこうと思います。
#丸の内#東京駅