りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

貝の建築学@小石川植物園・東京大学総合研究博物館

貝の建築学

 

f:id:riccomama:20200119140147j:image

 

この、かっこいいポスターに魅せられて文京区の茗荷谷まで行ってきました。

 

小石川植物園は何度もきたことはありましたが、植物園の出口にある、この赤い風格ある建物には入ったことがありませんでした。

f:id:riccomama:20200119140316j:image

 

今日は昨日と一変して雲ひとつないいいお天気!

 

少し寒いですが日差しがたっぷり!お散歩にぴったりです。

 

貝は鎌倉の海で拾って息子も私たち夫婦も大好きです。

自然に作られる芸術品。

今回の展覧会では世界にある60000種類とも言われる貝のなかでも数百種類を展示してあるとのこと。

極々一部ということですね。

貝は、、、奥が深い!!

 

f:id:riccomama:20200119140718j:image

 

この特別展の入り口は二階でした。

 

東京駅前Kitteの東京大学 インターメディアテクと同様。展示の仕方が非常にモダンで堅苦しくなく、興味をそそられる展示になっています。

美しいものを、より美しく。感じられます。

貝たちは宝石を思わせるほど素敵なものばかりでした。

貝を輪切りにした断面も展示させられています。貝の中がどうなっているのか??なかなか見る機会のないものです。

 

展示ケースも貝のように渦巻きに置かれていて面白かったです!

センス抜群!

 

また貝を拾いに浜辺へ行きたくなりました!

 

この東京大学総合博物館、建物自体は大変古いものですが、その古さを生かしつつ、改装されています。

なので、バリアフリーですし、多機能トイレも完備されておりました。

3歳児連れでも、走り回ったりさせなければ、充分に楽しめる施設と感じました。

入館無料ですし、また近々散歩ついでに立ち寄ってみたいと思います!