昨日1月12日日曜日。
はたらく車大好きっ子の一大イベント、出初式へ行ってきました。
東京消防庁では年明けすぐにビックサイトでの出初式がありますが、横浜もスケールが大きくてとても楽しいイベントなのです!
イベントの中心は赤レンガのエリアなのですが、今年は人混みを避けて午後から大さん橋で見学しました。
大さん橋のくじらの背中。
海と船が目の前にあって、傾斜があって見通しも良くて。デートにも素敵なスポットですが、ちびっ子は駆け回るのにもってこいのスポットです。
本当はバスで赤レンガエリアへ移動しようと思っていましたが、駆け回っているうちに公開訓練の時間になってしまいました。
昨年は赤レンガエリアから見ていたのですが、人も多いし、よくわかりませんでした。結果として大さん橋から見たほうが上からみることができるので、見やすかったです。
そして、大さん橋は屋外のデッキだけでなく、ガラス張りになった室内からも見学できるので、寒さに弱い赤ちゃんやお年寄りの方はこちらから観るのをオススメします。多目的トイレも完備されているので安心です。
13時22分
航空救助訓練
映画さながら。近くまでヘリコプターと救助艇がやってきて海に浮かんでいる人を助けます。ヘリコプターから降りてきたレスキュー隊が泳いで行って救助する様子は息を飲む瞬間です。
ホバリングしているヘリコプター、海水の舞う様子はテレビでは感じられない臨場感があります。
訓練なので、溺れている人が派手な帽子をかぶっていて赤い発煙がでています。それが目印になっているのですが、広い海のなか、実際はそうではないでしょう。目印のない中での救助は相当大変だろうとレスキュー隊の凄さを感じました。自然の中でのスポーツをする際は出来るだけ目立つウエアを着用した方が何かあったときに助かる確率が上がりそうです。
15時 フィナーレ
一斉放水とヘリコプターの旋回
たった2分くらいですが、消防士さんたちが一列に並んで一斉に海に目掛けて放水します。
昨年は赤レンガエリアで水しぶきを浴びながらの見学でした。それはそれで臨場感ありありでしたが、大さん橋から見るのもきれいでした。
ヘリコプターが飛んできて空から消防士さんが手を振ってくれます!かっこいい!!
出初式。全部楽しもうとすると、朝から行って整理券をもらって訓練の体験、消防車の乗車体験などできます。
出初式と言えば!!
の、古式消防演技(はしごのり)ももちろんあったのですが、時間の都合で間に合いませんでした。
わたしも子供の頃見ていてワクワクドキドキした記憶があるので、息子にも見せてあげたかったです。
消防車、救急車が好きと言ってもまだ3歳なので大さん橋で駆け回っているのが楽しそうでした。
親はどうしても、貴重な体験をさせてあげたい一心で人混みでも連れて行ってあげたくなります。年に一度の出初式、全部見せてあげたい!!わたしももちろんそうなので赤レンガエリアに行けず、若干ヤキモキしたのですが、昨日は息子のペースに合わせました。
結果として、公開訓練とフィナーレだけになってしまいましたが、また来年のお楽しみとしてよかったかと思います。