りっこのママブログ

5歳差兄弟の育児日記

【一歳半】自然と卒乳してしまいました

次男、もう少しで一歳半となります。

 

4月から保育園に入り、あっという間に保育園にも慣れたものの、6月は体調を崩し気味。。。機嫌よくとも微熱やら、下痢やらで落ち着かない毎日でした。

 

さてさて、乳児の頃から粉ミルクのお世話になることもなく育ってきた次男。

長男の時と同様に、一歳半での卒乳を計画していました。期日は2022年7月10日。

もちろん離乳食が進み、一歳過ぎてからは朝と寝入り時だけで回数は少ないものの、膝に乗って催促して欲しがります。

どうなることやら、おっぱいあれば丸く収まることも多々あるので、やめるの面倒くさいな、でもやめないとな、複雑な心境で過ごしていました。

 

保育園での生活に慣れて、規則正しい食生活と、牛乳をごくごく飲むことを覚えた5月下旬頃。「あれ、あげてないな〜」ということが数回ありました。

これを期に、思い切ってこちらからあげるのをやめてみました。

すると、朝はあっという間に無しでも過ごせるように。

 

問題は夜です。が、こちらも数回あげずに一緒にゴロゴロしている間にコロッと眠るようになりました。

欲しくて泣いていることもありましたが、わたしが寝落ちしてしまってあげられませんでした。かわいそうなことをしましたが、それが諦めにつながったようです。

 

わたしのおっぱいもあげないと張って大変なことになる気がしていたのですが、張ることも痛くなることもなく、、、(苦笑)搾乳器をスタンバイさせていたのですが必要ありませんでした。

そもそもあんまり出ていなかったのかもしれません。

 

長男の時も同じで、「そういえばあげてない」でいつの間にか卒乳でした。今回次男も最後にあげたのは一週間まえかな??って感じでいつの間にかの卒乳でした。

たまに「おっぱ、おっぱ」と言って触られますが、ニヤニヤ笑ってるのでもうおっぱい卒業した自覚があるのかなぁ。

 

もう三人目を生むこともないかな、と思うと授乳することは一生無いでしょう。ちょっと寂しくもありますが、母乳で二人を育てられたことは最高の思い出であり、彼らの心と身体の栄養となってくれていることを祈ってます。

次男くん、卒乳おめでとう!

 

マスクを外そう!!!!


今年はあっという間に梅雨が明け。

突然連日の猛暑日、あっつーくなりましたね!

洗濯物も干したらあっという間に乾くほど、暑い!!!

夏の日差し大好き!!!!

暑さに比較的強いわたしですが、この暑さのなか外に出るのはさすがに息苦しいです、、、と言っても何が嫌だって【マスク】をつけなければならないから。

 

この暑さがやってくる前から、厚労省の以下の発表があってからは駅の改札までは基本的にマスクをしないで歩いてました。

それでもマスクをしないで歩いていると、なんだか冷ややかな視線を感じずにはいられません。わたしからすると皆さん、よくマスクしたままであるいてらっしゃる。

 

このポスターをもっともっと街なかにいっぱい貼っていただきたい。

↓↓↓↓↓↓↓↓


f:id:riccomama:20220623165743j:image

わたしの外を歩く時間帯は、

【朝7時半〜8時】息子たちの保育園への送り〜最寄り駅

 

【夕方17時半〜18時】最寄り駅〜保育園へのお迎え〜自宅

夕方はさすがに、それなりに人は歩いてますが、早朝はほとんど人とすれ違いません。

人がいないのに、なんでマスクしないといけないの???

けど、みんなマスクして歩いているんですよね。

 

ジョギングしてる人や、自転車の人でたまーにノーマスクみかけますが、徒歩でマスクなしはほぼいないに等しく、けっこう目立ってます。

 

年長クラスの息子も未就学児のため、マスクの着用は推奨されていません。保育園でもマスクの着用は任意になり、よっぽど咳き込んでいる場合意外は本人(または保護者)が外したければ外していていいことになりました。

マスクをしていると、あっという間に顔から頭にかけて真っ赤になっていたのが気になっていたので外してOKになってホッとしています。


f:id:riccomama:20220623165750j:image

コロナよりも熱中症のほうが怖い今日このごろです。屋外ではぜひ人との間隔が取れる場合はマスクを積極的に外しましょう。

 

子供のためにも、マスクを外して表情豊かに

接していきたいです😁😁😁

 

 

 

 

長いと3週間??胃腸炎の下痢

次男(一歳5ヶ月)がまたまた体調を崩してしまいました。

 

4月から保育園に通い始めて3ヶ月。

最初は新入園児で隔離された教室にいたのがGWがあけてから在園児とミックスに。コロナが下火になってさらに活動範囲が広がったり、幼児クラスのマスク着用も任意になったことからか6月はとにかく不調の日が多かったです。

 

今回の胃腸炎では、症状は下痢だけだったもののまるまる一週間+1日保育園を休みました。下痢で一週間??!!長かったです、、、

 

 

【一日目】火曜日

元気に登園したものの、お迎えに行ってみると微熱があり、便がゆるいとのこと。

明日はお休みしてくださいと言われる。

 

【二日目】水曜日 

微熱は下がり、食欲あり。機嫌よし。

便がゆるい。

 

【三日目】木曜日

食欲あり。機嫌よし。

おむつから漏れる水様便。

小児科受診。

 

週末には良くなるでしょう、と整腸剤と下痢止めの混ざった薬を5日分処方される。下痢が治まったら飲むのをやめていいとのこと。

 

【四日目】金曜日〜【六日目】日曜日

食欲あり。機嫌よし。

水様便と軟便を繰り返す。

よくなってきたかなぁとおもっても、また水様便がでたり、繰り返し。

先が見通せないまま5日分の薬が終了。

 

【七日目】月曜日

食欲あり。機嫌よし。

相変わらず下痢、水様便が食後にでてしまう。

小児科再診。

まだお腹からは胃腸炎の音が聴こえるそう。

同じ薬を処方してもらう。

ごくまれに胃腸炎の際に通常のミルクからアレルギー用のミルクに変えると治ることがあるらしく、試しに牛乳を控えてみるように言われる。(ミルクは普段すでに飲んではいませんが)

胃腸炎の下痢は長いと3週間以上続くことがあり、まだ一週間なので想定内であるとのことで、特別な菌検査などはなし。腸の粘膜が修復されるまでは仕方ないとのこと。

 

【八日目】火曜日

食欲あり。機嫌よし。

牛乳やめてみる。

あっという間に保育園で体調不良を指摘されてから一週間経過。

食後の便がようやく軟便と呼べるレベルに。回数も落ち着いて朝と夜だけになる。

 

【九日目】水曜日

食欲あり。機嫌よし。

引き続き牛乳やめておく。

朝軟便、夜は普通便。

休み始めて一週間。コロナでもないのに一週間も休むことあるんだ〜涙。驚き。

 

保育園の看護師さんに相談し、オムツからもれる水様便が出ないなら登園OKをもらう。

晴れて明日から登園OK!!

 

【十日目】木曜日

8日ぶりの登園!!

機嫌よし。食欲あり。

夕方迎えに行くと、おやつのあとに泥状の便がでたと報告あり涙

牛乳復活したからか、、、

このまま続けてでなければ明日の登園可。

続けて出るようならお休みしてほしいと言われてしまう。

 

【十一日目】金曜日

機嫌よし。食欲あり。

昨日の夕方以降、下痢症状なく登園。

 

 

今回の胃腸炎。

なにがびっくりしたかって、小児科の先生から3週間も下痢は続くことがあると耳にしたことです。

下痢なんて二、三日で治るものだと思っていたら、うちもまさかの一週間以上!!

いやはや長期戦でびっくりでした。

 

治るのに3週間かかると言っても、保育園を3週間休まなければならないわけではなく、さすがに保護者の仕事がままならないとなると、水様便が出ていないことが条件ですが預かってもらえるようになるようです。

そのためには保育園の看護師さんや先生と相談の上、お腹を壊している子用の食事を準備してもらったり、牛乳を控えてもらったり、、色んな申請書が必要のようでした。保育園によって基準は様々かと思いますが「ちょっとお腹の調子が悪い、、、」は意外と大変なんだと知りました。

普段からヨーグルトを食べたり、発酵食品を積極的に取り入れたり。親子で腸活にいそしむ夏になりそうです!

 

 

 

 

【知育】世界地図&国旗で国探しゲーム

昨年の夏にあったオリンピックをきっかけに、5歳長男は部屋に貼ってある世界地図に夢中です。

 

スポーツを通して「国」というものがおぼろげながらわかってきたのか??国旗と場所を探すのが楽しいだけかもしれませんが、絵本のウォーリーを探せ!とおなじ感覚で暇さえあれば楽しんでいます。


f:id:riccomama:20211212144638j:image

この、下に国旗が標示されているタイプの世界地図のお陰で、好きな国旗のデザインを見つけ→地図のどこにあるのか見つける。のです。逆もしかり。

子供はもともとの知識がなくただ単に読みやすいカタカナを読むし、国旗のデザインで目に止まったものを選ぶので、これでクイズを出されると、大人も知らない国が山盛り。メジャーな国名ばかりでないので探せません。自分の知識の低さに恥ずかしくなります。


f:id:riccomama:20211212144649j:image

 

例えば

「ニウエ」「アンドラ」「ジョージア」

など。

「ジョージア」ってアメリカのジョージア州ではないんです。

「アンドラ」も「アンゴラ」ではないんです。

「ニウエ」なんて、聞いたことも無い。。。

 

という具合です。

 

あまりに見つからないとすぐにスマホを手にとってグーグル先生に教えてもらいたくなってしまいます。

けれどもあんまり簡単にスマホでググってしまうと面白くない。。。

 

なので、クイズを出してもらおうとGoogle Home君に聞くことにしました。

「○○(国名)はどこにあるの??」

すると答えは

「日本から○万○○○キロメートルです」などと答え始める。(笑)

距離じゃわからないよ。

 

ということで

「○○(国名)はどこ大陸にあるの??」

と、質問することに。

すると答えは

「○○はアフリカ大陸にあります」

と、答えてくれます。

ヒントになり再度探すことができます。

 

ヨーロッパやカリブ海な小さな国はヒントがあっても探すのが一苦労ですが、それもまた楽しい。

 

スマホでググって一発で見つけてしまうより、ヒントから地図上で探したほうが覚えている確率も高まるような気がします。

 

コロナも一息ついて観光も再開されつつあります。

ステイホームではなくて、外の世界、海の向こうの世界へともっともっと想いを巡らせていきたいですね!!!

 

 

 

1才5ヶ月 クループ〜発熱

一歳5ヶ月の次男。

ある晩、咳込みがはげしく。

まるでオットセイ?!のような聞いたことのない変な咳をしていました。

日中はなんともなく元気だったのに、夜中にどうしたのだろう??

とりあえず、ヴィックスのクリームを塗って夜を越しました。

 

朝になって調べてみると、この犬のような、オットセイのような咳は【クループ】と言ってかぜをひいた時に、のどの奥が腫れて気道が狭くなり、オットセイの声のような咳(犬の吠えるような咳)が出てしまうようです。

朝起きてケロリとしていましたが、夜間のクループが気になったので小児科へ連れていきました。

 

診断の結果は【風邪】ということで、いつもいただく鼻風邪のシロップののみ薬と、発熱した場合の解熱剤の座薬が処方されました。

 

その日の夕方から微熱、夜間には38.0まで上がりました。幸いクループは収まり、静かに眠っていましたが身体はホカホカ状態。

 

明け方5時過ぎに39.5まで上がっていたので、その時点で初めての座薬をいれました。

 

起きてからも機嫌はよく、牛乳をごくごく飲みます。

食欲はありませんが、水分はとってくれると安心します。

 

結局、その日は解熱剤の効果が薄れると40度まで上がりの繰り返しで6時間おきに合計3回の座薬を使用しました。

 

クループの咳込みはその後聞くことはなく、鼻水もほとんどありません。

 

翌日(三日目)は37度台まで下がりましたが、食欲はいまいち。まだ保育園へ行くのは不安が残ります。機嫌はよくて外にお散歩へ行けました。

 

翌々日(四日目)にやっと復活。微熱も収まり胸を張って保育園へ登園できるレベルになりました。公園をウロウロして太陽いっぱいあびられました。

 

一晩で治まりましたが【クループ】初めて聞きましたが何とも不思議な声?の咳でした。

もしお子さんが耳慣れない咳をしていたら、このクループという症状があることを思い出してもらえたら幸いです。

 

晴雨兼用☂理想の折りたたみ傘に出会えました☔

いよいよ関東も梅雨入り。

今週も降ったりやんだり、不安定な天気が続いています。

 

雨模様も気になりますが、外遊び大好きなちびっこたちとの公園時間は紫外線も気になります。

 

気軽に持ち歩けて、本気で日差しをよけられる「日傘が欲しい」とずっと思っていました。ゲリラ豪雨にも対応できたらなおよし。

できれば日傘というとフリフリで可愛らしいイメージですが、いざというとき家族で兼用できるように女性限定ではなくて夫がつかってもおかしくないもの。

わたしの理想にあった日傘、どこかにありませんかー?

 

そこで候補にあがったのがアウトドアブランドのMont-bell社のもの。

軽くてとても使いやすいと評判のようでした。価格は五千円程度でちょっと予算オーバーだけど実用面で考えたら高くはありません。これなら夫と兼用でも問題なし。

ショップに実物を見に行きたいけど、行く隙なし。それでもMont-bell社ならわざわざ確認しなくても失敗ということは無いだろう。

ウェブでの購入を考えていたところ、、、

 

 

ある日、東京駅の丸の内を歩いていて傘やさんを見つけました。色とりどりの可愛らしい傘がたくさん並んでいて思わず入ってみました。

かわいくてカラフルな傘。目立つのはいいけどちょっと理想とちがうなぁとおもっていたところ。

 

「男性用日傘」なる文字を発見。

よく見たらサイズも手のひらサイズに畳めるものから、大きいものまで色々ある。

 

手のひらサイズはコンパクトだけど、小さすぎて折りたたみが面倒そう。

今のところコンパクトさは求めていないので、色々開いてみてサイズ感や生地の厚みをたしかめました。

 

価格はどれも2500円から3800円くらいのもの。どれを選んでもMont-bell社のものより安いです。

 

コンパクトで柄物のだとUVカットが90%でスケ感のある普通の折りたたみ傘の布地。外で指してどのくらい日陰になるのか確かめてみたいけど、残念ながら売り場は地下でおひさまの下でお試しできず。

 

悩んだ結果、一番ゴツくて大きいものにしました。(笑)

大きいので次男を抱っこして指してもキチンとカバーできますし、使いがどうしても荒くなってしまうので華奢で壊れやすそうなものよりも、ゴツくて丈夫そうなもの。

多少重くてもベビーカーに忍ばせておくぶんには問題なし。

UVカットも100%で布地も厚く、丈夫そうです。内側は真っ黒ですが、外側はこの白い色なので夜道でも目立ちます。

まさに、わたしの理想通りの傘!!!


f:id:riccomama:20220606081132j:image

 

 

そしてなんとおまけの機能としては、ワンプッシュで開くし、閉じられるのです。
f:id:riccomama:20220606081144j:image

自動開閉の折りたたみ傘は初めて!!

ボタンを押すとガコンっと一発で柄が伸びるので驚きです。両手を使わずに片手で途中まで開くのは楽ですね。

デメリットとしては初めて雨の日使ってみたら、傘をさしてる最中、握っている柄のボタンに触れてしまい突然閉じてしまいました(爆笑)

前から歩いて来る人からしたら、突然目の前の人の傘が閉じてびっくりしたことでしょう。持っていたわたしもびっくり。人通りは少なかったけどちょっと恥ずかしかったです。

 

鞄の中で偶然押してしまったら??突然開いたりしちゃうのでしょうか。それはそれで危険ですが、袋にいれてチャックをしめておけば大丈夫かな。

 

子供に遊ばせないように、置く場所に気をつけます。

雨の日も、晴れの日もわたしの相棒に。この夏大活躍しそうなアイテムの購入になりました!

 

 

その他、わたしが選ばなかったけれど小型のサイズはこちらです。手のひらサイズで小さなカバンにも入る大きさです。

 

中型サイズのこちらは最後までどちらにするか悩みましたが、店舗には色がネイビーしかなくて目立たないのでやめました。白っぽい色があればこちらを選んだかもしれません。

 

 

 

【群馬県館林市】健やかな成長を祈って。ぺたんこ祭り

コロナで2年間中止されていた富士嶽神社【ぺったんこ祭り】が今年はようやく開催されました。

 

こちらのお祭りは赤ちゃんの額に朱印を押して健やかな成長を願う伝統行事です。オギャーっと嫌がって泣いている赤ちゃんに宮司さんがペタンっとオデコにハンコを押す、、、誰もがニュースで見たことあるようなほのぼのとしたイベントです。

 

この富士嶽神社でのぺったんこ祭りは「初山大祭」と言って、富士山の開山日に開かれます。よって毎年5月31日と6月1日の2日間のみなのです。曜日も関係なく。この日だけの貴重なイベントなのです。


f:id:riccomama:20220606173011j:image

 

うちの子は長男が2016年5月31日に生後一ヶ月で「ぺったんこ」してもらいました。

次男はコロナ禍の2021年1月生まれ。

本来であれば昨年の5月に生後3ヶ月で「ぺったんこ」してもらいたかったのですが、中止になってしまったので今年になってしまいました。

 

わたしも仕事復帰してしまい、わざわざ平日に休みをとって東京から館林まで出向くのも、、、悩んだのですが、ここはやっぱり次男の無病息災を祈るには今しかない!!とのことで思い切って行ってきました!!

 

実家の母によると朝から開催を知らせる花火の音が地域には響いていたそうです。

 

我が家は夕方6時頃に到着。

いつもはひっそりとしている神社ですが、すでに長蛇の列でした。


f:id:riccomama:20220603124132j:image

 

例年だと縁日が出ているようですが、コロナで出店はありませんでした。お祭りだから地域の小学生や中学生も来ているけど出店がなくてなんだか寂しそう。。。

 

それでも人がいっぱい集まるイベントってこの2年なかったので、みんな嬉しそうです。

 

行列を並ぶこと30分。

うちの子は、ちょうど抱っこで眠っていましたが、よちよち歩きの赤ちゃんたちはあっちにいったり、こっちにいったり、、、お母さんたちは大変そうでした。

 

初穂料は三千円。

住所と名前、生年月日、性別を記入します。

 

ようやく順番がまわってきて、まず神社に参拝し、榊でご祈祷していただいて、ぺったん!!です。

ぺったんで泣いている赤ちゃんもいましたが、うちは直前まで抱っこ紐で眠っていたので「ポカ〜ン」と寝ぼけ眼のままぺったんしてもらえました。

ちなみに6年前の長男は生後1ヶ月でぐっすり眠ったままで起きませんでした(笑)そのくらい、木の小槌を額に押されるのは優しい感触のようです。

 

最後にお守りや御札、破魔矢をいただいてこの儀式は終了です。

 

丘の上にある神社をくるりと周り、経路に沿って降りていきます。

この日は曇で見えませんでしたが、この富士嶽神社からは本物の富士山を遠くに見ることができます。晴れていたら夕焼け越しに富士山を拝むことができたことでしょう。

 

富士山のように、裾野がひろく雄大な心を持って。健やかに元気いっぱいに大きく成ってもらいたいと説に願った1日でした。


f:id:riccomama:20220606173112j:image

頂いてきた御札、破魔矢、御守り。

御守りはリュックサックに。御札と、破魔矢は神棚に飾りました。